国際大会
国際天文学・天体物理学オリンピックとは
国際天文学・天体物理学オリンピック ( International Olympiad on Astronomy and Astrophysics, IOAA ) は、国際科学オリンピックの一つで 2007 年に第 1 回大会が開催されました。大会開催年の 7 月 1 日時点で 20 歳未満でかつ、大会開催年の 1 月 1 日以前に 12 年間の中等教育を修了していない生徒を対象とした大会です。 2022 年 8 月にジョージアのクタイシで開かれた第 15 回国際天文学・天体物理学オリンピックには、 37 のメインチーム、 6 のゲストチーム、 6 のオンラインチームが参加しました。
また 2022 年からは、 16 歳未満の生徒のみを対象とした国際天文学・天体物理学オリンピックジュニアも開催されています。
日本代表生徒の派遣は長らく行われていませんでしたが、 2022 年に天文学分野の科学オリンピックへの日本代表の派遣を目的に日本天文学オリンピック委員会が発足し、国際天文学・天体物理学オリンピックの運営組織とコンタクトを取ることができ、 2023 年 8 月にポーランドのホジュフで開催された第 16 回国際天文学・天体物理学オリンピックに、日本からは初となる代表団 ( 構成: 生徒 5 名、チームリーダー 2 名 ) を試行的に派遣しました。
過去のIOAA
回 | 開催年 | 開催日 | 開催地 | 開催国・地域 |
---|---|---|---|---|
1 | 2007 | 11/30〜12/9 | チェンマイ | タイ |
2 | 2008 | 8/19〜8/28 | バンドン | インドネシア |
3 | 2009 | 10/17〜10/27 | テヘラン | イラン |
4 | 2010 | 9/12〜9/21 | 北京 | 中国 |
5 | 2011 | 8/25〜9/4 | クラクフ、カトヴィツェ、ホジュフ | ポーランド |
6 | 2012 | 8/4〜8/13 | リオデジャネイロ、ヴァソラウス | ブラジル |
7 | 2013 | 7/27〜8/4 | ボロス | ギリシャ |
8 | 2014 | 8/1〜8/11 | スチャバ グラフモールルイ | ルーマニア |
9 | 2015 | 7/26〜8/4 | マゲラン | インドネシア |
10 | 2016 | 12/9〜12/19 | ブバネーシュワル | インド |
11 | 2017 | 11/12〜11/21 | プーケット | タイ |
12 | 2018 | 11/3〜11/11 | 北京 | 中国 |
13 | 2019 | 8/2〜8/10 | ケストヘイ | ハンガリー |
14 | 2021 | 11/14〜11/21 | ボゴタ(ハイブリッド開催) | コロンビア |
15 | 2022 | 8/14〜8/21 | クタイシ(ハイブリッド開催) | ジョージア |
16 | 2023 | 8/10〜8/20 | カトヴィツェ | ポーランド |
17 | 2024 | 8/17〜8/27 | ヴァソウラス | ブラジル |